幸せホルモンセロトニンとは
Contents
高輪・品川のパーソナルジムCALORIE TRADE JAPAN高輪です。
このご時世仕事や、プライベートでストレスを抱えてる方は多々いることでしょう。
ストレスの要因には、様々な原因がありますが、今回は、それと逆の幸せホルモン「セロトニン」について解説していきたいと思います。
セロトニンを徹底解説!
「幸せホルモン」とメディアでも取り上げられるセロトニン。
セロトニンとは、脳内で働く、神経伝達物質の一つです。
感情をコントロールする作用や、神経を安定させる役割大きく関わってきます。
簡単に説明すると、「幸せを感じた時に分泌されるホルモン」です。
セロトニンの働きとは
セロトニンの働きは、脳、心にあるとされいます。
それぞれ解説していきます。
大脳に働きかけて覚醒する
セロトニンは、大脳に働きかける作用があります。
朝起きて、ボーッとする時間が長い、寝不足気味の方は、セロトニン不足の可能性があります。
心の感情により分泌される
大脳の内側大には、脳辺縁系という神経があります。
その神経は、意欲や、心の安心により大きく変化していきます。
ポジティブな感情を持ち続けると、セロトニンが分泌されます。
逆にネガティブな感情などを抱いてしまうと、セロトニンの分泌が減りマイナスな感情が生まれたりします。
セロトニンを分泌させる食べ物
セロトニンの分泌を促す、食べについて解説していきます。
乳製品
セロトニンの分泌をよくする、食品の一つが乳製品です。
乳製品にはアミノ酸の一種である、「トリプトファン」が多く含まれております。
トリプトファンには、セロトニンの分泌を促進させる効果があるとされております。
大豆製品
納豆や、豆腐などの大豆製品には多くのトリプトファンが含まれております。
また、大豆類にはセロトニンを生成させる、「マグネシウム」も多く含んでおります。
バナナ
バナナには、トリプトファンが多く含まれ、タンパク質や糖質の栄養を吸収を助けてくれる、ビタミンB群も多く含まれております。
味噌
トリプトファンを多く含んでおり、骨の形成に良いカルシウムや、マグネシウムも多く含んでおります。
セロトニンを生成させる大事な習慣
セロトニンを生成させるには、食事だけではありません。
ここでは、セロトニンを生成させる習慣について解説していきます。
適度な運動
運動によって、セロトニンの神経が活発になります。
特に、呼吸を意識したウォーキングなどはお勧めです。
太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びる事により、セロトニンの神経が活発に働きます。
また、朝に太陽の光をしっかり浴びる事で、生成したセロトニンが夜になると、「メラトニン」という睡眠ホルモンに変わっていくので、夜の寝つきもよくなります。
スキンシップをとる
人とのコミニュケーションや、スキンシップをとる事で、セロトニンの神経が活発になります。
特に、愛する人との肌の触れ合いは、多くのセロトニンを生成してくれます。
スキンシップも欠かさず、幸せホルモンをいっぱい出していきましょう。
まとめ
今回は、幸せホルモンセロトニンについて解説していきました。
セロトニンは、ストレスに対する抗ホルモンとなります。
たくさん生成させて、ストレスを無くしていきましょう。
合わせて読みたい記事
CALORIE TRADE JAPAN高輪店では、無料カウセリング、体験トレーニングを実施しております。
ダイエットを成功させたい、筋肉を付けたい、運動機能を向上させたい方はぜひお問い合わせください。