筋肉痛が起きないあなたへ!
Contents
高輪・品川のパーソナルジム、CALORIE TRADE JAPAN高輪店です。
筋トレを行っても筋肉痛が起きない。
本当に聞いているのか?と筋トレを行っている人は一度は、考えたことがあるのではないでしょうか。
今回は、筋トレをしても筋肉痛がこない、原因や、その効果について解説していきたいと思います。
筋肉痛のメカニズム
筋肉痛とは、一体どの様なメカニズムで起こるのでしょうか。
結論から、言いますと実は筋肉痛のメカニズムは、明確には解明されておりません。
ここでは、いくつかの論文を元に、メカニズムについて見ていきましょう。
乳酸が溜まり生じる筋肉の痛み
以前の説では、筋肉痛が起きるメカニズムとして、激しい運動や筋トレにより、筋肉繊維が破壊され、筋肉疲労物質である、「乳酸」がたまった結果筋肉痛を引き起こすとされていました。
筋繊維の損傷による炎症の痛み
こちらは、現在でも有力とされている説で、運動による筋繊維の損傷を修復する際に、炎症が起こって痛みを引き起こすという説です。
普段使わない筋肉や、動きなどを行うと筋繊維にわずかな損傷が起きます。
その損傷した、筋繊維を修復する過程で、炎症が起きそれが筋肉痛として現れているということです。
筋肉痛の種類
歳を重ねると、筋肉痛が起きるのが遅い。
といったことを耳にしたことはありませんか?
実は、その説も医学的には、全く解明されていませし有力とは言えません。
実は、筋肉痛にも種類があるので説明していきます。
即発性筋痛
巷で言われる、若い人に多く早い段階で起こる筋肉痛です。
激しい運動や、普段使わない筋肉を使った際に起こりやすい筋肉痛です。
筋肉の代謝物である「水素イオン」がたまりやすくなって筋肉痛が起こります。
遅発性筋痛
歳を取ると、筋肉痛が遅いと言われたりしますが、それが遅発性筋痛です。
医学的には、歳は関係ないとされています。
遅発性筋痛が、起こりやすい原因として、筋肉を伸ばしながら力を発揮する「エキセントリック」動作が挙げられます。
イメージとしては、下り坂を駆け下りる時や、重い荷物を下ろす際に腕が伸びる時に働く動作になります。
どちらが、良し悪しという事ではありませんが、急な激しい運動は、筋肉にも大きなダメージがあるので、運動は定期的に行っていくのが一番です。
筋肉痛が起きない原因
筋トレを行っても、筋肉痛がこないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、筋肉痛がなくても筋肉はしっかり成長します。
筋肉痛の発症は、その日のトレーニングメニューや、強度によっても変わってきます。
それでは、筋肉痛が起きない原因をいくつか見ていきましょう。
運動負荷が弱い
毎日同じ負荷で、トレーニングを行ってくると筋肉は、その負荷に慣れてしまいます。
負荷に慣れると、筋繊維の損傷も少なくなり、筋肉痛も起こらなくなり、成長も止まってしまいます。
ダイエットで、カロリーを減らしたい目的であれば良いのです。
筋肉を成長させてボディーメイクをしたいという方は、しっかり段階を踏んで負荷を上げていくことが大事になります。
有酸素運動しか行なっていない
ボクササイズや、ランニング、水泳などの有酸素運動では、筋肉痛が起こりづらくなります。
原因としては、以下の事が挙げられます。
- 体がその動きに慣れてしまっている
- 全身を使う運動が多いので、負荷が全身に分散されている
- 基本的に自重トレーニングなので、筋肉に対する負荷が弱い
有酸素運動もとても良いトレーニングですが、筋肉を成長させたいのであれば筋トレを加えて見ましょう。
毎日同じ部位を鍛えている
筋肉を成長させるためには、休養も必要となってきます。
筋肉痛がこないからといって、毎日同じ部位を鍛えるのは控えましょう。
逆を言えば、毎日鍛えらるぐらい負荷が弱いということになります。
フォームや動作が間違っている
これは、初心者に多く見受けられます。
狙った部位を、鍛えてるつもりがフォームや動作が全く違い、上手く筋肉を刺激できていないパターンです。
狙った部位に上手く効かない、動作がいまいちわからない人は、専属のトレーナーをつけることをお勧めします。
まとめ
今回は、筋肉痛のメカニズムと、筋肉痛が起きない原因について解説していきました。
筋肉痛が起きなくても、筋肉は成長するので心配しなくて良いでしょう。
ただし、動きややり方が間違っている場合には、しっかり改善が必要となります。
負荷を上げていきながら、運動の習慣を身に着ける事が一番大事になってきます。