プロテインとは一体?

Contents

高輪・品川のパーソナルジム、CALORIE TRADE JAPAN高輪店です。

皆さんは、プロテインを飲んでますか?

スポーツ選手や、筋トレをしている人がよく飲んでいるイメージのあるプロテイン。

名前だけ知っていても、具体的な効果はいまいちわからないものです。

最近では、プロテインダイエットなども流行っています。

そこで今回は、プロテイとは一なにものなのか。

じっくり解説していきたいと思います。

 

プロテインとは何か?

プロテインは筋肉を増強させる薬!筋肉に効く!という情報ばかり先走ってしまい、実態を知らない人もいるかと思います。

普段摂取してない方なら、尚更ですね。

そもそも、プロテインとは、食品の一つです。

加工食品の分類に入りますが、理由としては以下のものが挙げられます。

 

プロテインはタンパク質だから

プロテインとは、三大栄養素のタンパク質を、粉じょうにした食品であり、薬品などではありません。

 

食品を加工して作られる

プロテインの材料は、大豆、牛乳、卵など食品です。

イメージとしては、それらの物を粉状にして、飲みやすくしたというイメージで良いです。

 

販売に免許などいらない

大型スーパーなどで売られている様に、プロテインの販売に医師の許可や処方箋は必要ありません。

つまり、プロテインはタンパク質でできた食品というイメージで間違いないです。

 

プロテインの効果

そんなタンパク質プロテインには、どういった効果があるのでしょうか。

 

スームーズかつ手軽にタンパク質を補給できる

プロテインが、すぐに筋肉に変わるわけではありません。

プロテインは、筋肉ではなく筋肉を成長させるために必要な、アミノ酸に変わるということです。

そして、筋肉に栄養を与えて続けた結果筋肉が成長していくということになります。

 

食事からタンパク質が摂れなくても気軽に摂れる

肉・魚・卵といったタンパク質は、消化吸収しにくい食品でもあります。

消化に難のある人は、そんな時にプロテインを摂取することで体に効率よくタンパク質 を補充することができます。

食が細い方、忙しくて食事ができない方にも、プロテインは溶かして飲むだけなので、気軽にタンパク質が摂れます。

 

あくまで栄養補助食品ということ

基本的に、普通の食品でしっかり栄養を摂り、プロテインはあくまで補助食品ということをお忘れなく。

プロテインに頼りすぎると、タンパク質の栄養以外の栄養分に偏りが出たりします。

筋トレや、ダイエット中でも、バランスの良い食事を心がけましょう。

 

プロテインを飲むタイミング

プロテインを飲むのに良いタイミングはいくつかあります。

 

トレーニングを始める1〜2時間前

このタイミングでの摂取は、トレーニング中のエネルギー不足を解消させたり、エネルギー不足による筋肉の分解を防ぐ効果があります。

 

トレーニング直後

運動後30分以内は、「ゴールデンタイム」と言われ、成長ホルモンが最も分泌されるタイミングです。

ダメージを受けた筋肉に、栄養を与えるのは最も効果的なタイミングであります。

同時に炭水化物の、お餅や団子などを摂ると効率よく吸収されます。

 

就寝前

睡眠中は、最も成長ホルモンの分泌が活発になります。

また、就寝中は、筋肉の回復も行ってくれるので、このタイミングでプロテインを摂取すると筋肉の成長に良いとされています。

 

プロテインとグルタミンの相乗効果

グルタミンとは、アミノ酸の一種で、筋肉中にもっとも多く存在するアミノ酸です。

回復力と免疫力を高める効果があります。

トレーニング後にグルタミンを摂ることで、筋肉の回復を早め体調を崩しにくくする効果が期待できます。

プロテインにも疲れた筋肉を回復させる効果があります。、

これらは重複するので、同時に摂取すると身体のダメージを軽減させる効果があるでしょう。

 

プロテインの飲み過ぎによる体への影響

プロテインの成分であるタンパク質には、窒素がたくさん含まれております。

この窒素は、肝臓によって吸収され後に、腎臓へと移ります。

腎臓が、窒素を尿素に変えて、排出するのですが過剰摂取により、肝臓や、腎臓がオーバーワークという状態になります。

肝臓や、腎臓の自覚症状は薄いため、気づいた時には重症してることもあります。

プロテインの飲み過ぎには注意しましょう。

目安としては、一日多くてタンパク質20g程度を3杯ほどにしましょう。

また、牛乳などの乳製品で、お腹を壊す人や特定の食品にアレルギーのある人は、プロテインの原料に注目する必要があります。

牛乳由来のプロテインは、ホエイや、カゼインという成分を含んでおり、牛乳同様にお腹を壊すことがあります。

プロテインの種類によっては、大豆や卵といった成分からできた物もありますので、自分にあった物を摂取しましょう。

 

まとめ

今回は、プロテインとは何か?プロテイの真実について解説していきました。

プロテインは、あくまで補助食品です。

できるだけ、食事からタンパク質を摂る様に心がけましょう。

食生活の中に、上手くプロテインを取り入れていきましょう。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です