高輪・品川のパーソナルジム、CALORIE TRADE JAPAN高輪店です。

筋トレや、ダイエット中は食べ物や生活リズムなど、気にする事がいっぱいあります。

その中でも、今回は筋肉とお酒の関係性について解説していきたいと思います。

 

お酒が筋肉にもたらす影響

Contents

結論から、言うとお酒は筋肉にいい影響はもたらしません。

むしろ悪い影響をもたらします。

そのメカニズムについて見ていきましょう。

 

テストステロンの分泌量の減少

テストステロンとは、男性ホルモンの一種で、筋肉を作るために必要となるホルモンです。

アルコールを摂取する事により、テストステロンの分泌が減り、筋肉を作る機能が妨害されてしまいます。

その為、筋肉も成長しづらくなります。

 

コルチゾールの増加

アルコールを摂取すると、コルチゾールというホルモンを分泌します。

このコルチゾールは、「ストレスホルモン」の一種で、エネルギー源である糖を生み出すために、筋肉を分解しエネルギーを作り出すという働きがあります。

特に、ダイエット中など糖質などを制限している場合は注意が必要です。

 

肝臓へのダメージ

筋トレを行っている方は、多量のタンパク質の摂取により肝臓の負担も多少あることでしょう。

それにアルコールを大量に摂取すると、2倍負担をかける事になります。

また、筋肉は肝臓の働きを担う役割もあるので、筋肉が減ってしまうと肝臓も悪くなります。

 

治りづらい筋肉痛の発生

筋肉痛は、筋繊維が破壊される事により起きると言われております。

筋トレで、破壊した筋繊維は時間が経てば回復され元に戻りますが、飲酒が引き起こす筋繊維破壊には、修復過程がありません。

それにより、筋トレと飲酒を並行すると、筋肉痛が長引く原因となります。

これを、「慢性アルコール筋症」と言います。

 

パーフォーマンスが下がる

これは、個人差や飲む量にもよりますが、アルコールを飲み過ぎると二日酔いになります。

二日酔いで、生活リズムが崩れ食事も疎かになったり、トレーニングに行けないなどの支障をきたすことも。

 

筋トレ後にお酒が飲みたいなら

運動をした後の、一杯はとても美味しいですよね。

どうしても、飲酒をやめれないという人は、量や、サプリメント、食事を意識しましょう。

 

量を控える

一般的には、ウイスキーなら 150ml、ビールなら 1.2L が適量とされています。

筋トレやダイエットをするならこれより控えめにしておくのが無難です。

糖質の多いビールよりも、焼酎やウィスキーなどの糖質が少ない蒸留酒がおすすめです。

こちらも参考に

プロが教える!太るお酒と太らないお酒!

 

タンパク質や、ビタミン、ミネラルを補給

お酒のつまみとして、できるだけタンパク質を含む食べ物を食べましょう。

また、サプリメント等でビタミン、ミネラルを補給すれば内臓がアルコールを分解するのを促進させます。

 

いつ飲めばいい?

極論を言えば、夜に筋トレを行い、夜飲むのがエネルギーの効率的にベストです。

また、筋トレを行った次の日には、筋繊維が回復をしている最中ですので、あまりよくありません。

飲酒をするなら、筋トレ後のその日が一番ベストになります。

 

まとめ

結局のところ、筋トレをするにあたってアルコールは百害あって一利なしと言えそうです。

しかし、ストレスを発散させるという事を考えれば、少量であればプラスになることもあります。

大事なのは、量とタイミングや食べ物などの工夫です。

この記事を参考に是非お酒と上手く付き合っていきましょう。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です