プロが教える!太るお酒と太らないお酒!

Contents

プロが教える太らないお酒と太るお酒

高輪・品川のパーソナルジムCALORIE TRADE JAPAN高輪店です。

お酒好きの方にとって、ダイエット中の禁酒は辛いですよね。

特に夏といえば、お酒が美味しくなる時期ついついビールを飲みすぎてしまうことも。

実はお酒は、飲み方を意識すれば飲酒しても太らないと知ってましたか?

そこで、今回はダイエット中に太らないお酒の種類や飲み方について解説していきたいと思います。

よろしければこちらの記事もご覧ください。

お酒を飲むと太る理由

お酒を飲むと太る理由をいくつかご紹介して行きます。

 

中性脂肪を増加させてしまう

アルコールを大量に摂取すると、肝臓での中性脂肪の合成が進み、必要以上に中性脂肪が作られてしまうのです。

適量の飲酒であれば、中性脂肪が上がることはないと言われています。

 

食欲の増進

アルコールを摂取すると胃酸の分泌が増えます。

胃酸の分泌が増えることにより、消化を促します。

その結果食欲を増進させついつい食べ過ぎてしまい、カロリーオーバーを招いてしまい太る原因となります。

 

代謝が悪くなる

アルコールのカロリーは1gあたり約7kcalあります。

アルコールを摂取してもそのカロリーは、熱として発散され、ほとんど脂肪にはならないと言われております。

しかし、アルコールを大量に摂取した場合、体はアルコールを代謝するために酵素やエネルギーを使います。

酵素やエネルギーがアルコールの代謝で積極的に使われると、一緒に摂取したおつまみなどの脂質や糖質が代謝されず残ってしまいます。

その結果通常時よりも脂質や、糖質が体内に残ってしまい脂肪として蓄えられていきます。

 

太りやすいお酒

太りやすいお酒とはどんな種類があるのでしょう。

ポイントは「糖質」です。

太りやすいお酒には、糖質が多く含まれています。

砂糖などを含んでいるお酒には特に要注意です。

太りやすいお酒をいくつか見ていきましょう。

 

日本酒

日本酒は、お酒の中でも糖質が高い種類となります。

100mlあたり

日本酒(純米酒)糖質3.6g

飲み過ぎには注意しましょう。

 

梅酒

梅酒1杯(83g=約80ml)の糖質量は17.18gです。

梅酒は原材料として氷砂糖などが使われております。

お酒の種類の中でも非常に糖質が高く最も太りやすいお酒です。

ダイエット中は避けるようにしましょう。

 

ビール

ビール(350ml)1本あたりの糖質は約11gです。

350mlを3本飲むと、大体おにぎり一つの糖質量と同じ量となります。

飲み過ぎには注意し、飲むなら1本に抑えましょう。

 

白ワイン

白ワインの糖質量は、100ml約2.0gなっております。

また赤ワインは100mlあたり約1.5gとなっており、赤ワインはポリフェノールも多く含まれているので、白ワインよりも赤ワインをお勧めします。

 

甘いカクテル

甘いカクテルには、シロップを使われてることが多いです。

そのシロップには、多くの砂糖が入っております。

カシスオレンジなどの甘いカクテルは控えましょう。

生レモンサワーやなどの甘くないサワー類がお勧めです。

 

太りにくいお酒

太りにくいお酒を選ぶポイントは、「糖質の少ないものを選ぶ」事です。

では糖質の少ないお酒の種類を見ていきましょう。

 

ハイボール

ハイボールは、蒸留酒であるウィスキーを炭酸などで割ったお酒となります。

ウィスキーにはほとんど糖質が入ってないので、ハイボールはお勧めです。

しかし、割りものは炭酸などの糖質が入ってないのを選ぶようにしましょう。

 

焼酎

焼酎は、芋や、麦、米といった糖質が多い原料を使っていますが、実はお酒を蒸留する過程で糖質がカットされています。

なので基本はどの種類を飲んでも大丈夫です。

 

ジン

ジンは、糖質がほとんど含まれておりません。

しかし、ジントニックなどの「トニック」には糖質が含まれております。

割りものは、ソーダなどで割るようにしましょう。

 

ウォッカ

ウォッカも糖質はほとんど含まれておりません。

割りものには注意すれば大丈夫です。

 

太りづらいお酒の飲み方テクニック

ダイエット中でもお酒を飲みたい方のためにいくつかテクニックを紹介します。

 

おつまみはタンパク質を中心に

お酒を飲むとついつい揚げ物や、糖質の多い物を食べたくなりますよね。

実は、お酒を飲む際に最も太る原因となるのが、おつまみなんです。

おつまみは揚げ物などを避け、赤身肉、刺身、焼き魚、枝豆などのタンパク質や食物繊維を中心とした物を食べるようにしましょう。

 

水をいっぱい飲む

アルコールを分解するためには、水が必要となります。

脱水状態にならないために、しっかり水を飲みましょう。

二日酔い対策にもなりますよ。

目安は、お酒と同じぐらいの量をとるようにしましょう。

 

まとめ

今回は、太りやすいお酒、太りにくいお酒の紹介をしてきました。

ダイエット中は、決してお酒を飲んでいけないわけではありません。

飲む種類や、飲み方、おつまみなどを工夫すれば飲んでも良いです。

ぜひ参考にしてみてください。

合わせて読みたい記事

ダイエット中に食べれる居酒屋メニュー8選

ディスカッションに参加

1件のコメント

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です